入園形態について

1号認定(幼稚園部)について

※令和5年度については、定員に達しているため新規募集は行っていません。

園児募集要項はこちら

【募集人数】

1年保育(5歳児)若干名

2年保育(4歳児)若干名

3年保育(3歳児)若干名

※現在の空状況については電話でお問い合わせください。

【教育標準時間】 月~金 9:00~15:30

【一時預かり時間】 7:30~9:00 1回200円 月極2,000円
          15:30~17:00 1回200円 月極2,000円

【休園日】 土曜・日曜・祝日・お盆8月10日~16日・年末年始12月29日~1月3日

【保育料(利用者負担額)】 所得に応じて市町村が決定する金額となります。(応能負担) 詳しくはお住いの市町村にお尋ねください。


2・3号認定(保育園部)について

入園申込み先はお住いの市町村窓口になります。

(保育標準時間)

【開園時間】 月~土 7:30~18:30

【延長保育時間】 18:30~19:00 1回500円 月極5,000円

【休園日】 日曜・祝日・年末年始12月29日~1月3日

【保育時間】 上記の開園時間の範囲で保護者の就労時間等を基本に園長が決定します。

【保育料(利用者負担額)】 所得に応じて市町村が決定する金額となります。(応能負担) 詳しくはお住いの市町村にお尋ねください。

(保育短時間)

【開園時間】 月~土 9:00~17:00

【延長保育時間】 7:30~9:00・17:00~18:30 1回(1時間半)500円

【休園日】 日曜・祝日・年末年始12月29日~1月3日

【保育料(利用者負担額)】 所得に応じて市町村が決定する金額となります。(応能負担) 詳しくはお住いの市町村にお尋ねください。


持ち物について

クラス 0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳 備考
バスタオル(午睡用) 2枚 2枚 2枚 2枚 2枚 2枚 週末に持ち帰り
おねしょパット 必要なお子様だけ
オムツ 10枚 5枚 5枚
上靴 1足 1足 1足 週末に持ち帰り
着替え 各2~3着 各2~3着 各2~3着 各2~3着 各2~3着 各2~3着 半袖シャツ・パンツ・上着・ズボン・靴下
食事用エプロン 2枚 2枚 2枚 不使用時は連絡します
おしぼり用ガーゼ 3枚 3枚 3枚 不使用時は連絡します
手拭用タオル 2枚 1枚 1枚 1枚 1枚 毎日持ち帰ってください
歯ブラシ 1本 1本 毎日持ち帰ってください
コップ 1個 1個 1個 1個 1個 毎日持ち帰ってください
コップ袋 1袋 1袋 1袋 1袋 1袋 毎日持ち帰ってください
汚れ物入れ 2袋 2袋 2袋 2袋 1袋 1袋 毎日持ち帰ってください
おしりふきナップ 1箱 1箱 1箱 追加時は連絡します
おしりふきタオル
足ふきタオル
4枚 4枚 2枚 1枚 1枚 1枚 追加時は連絡します

※年度によって内容が変わる場合があります。


病気・ケガについて

*保育中に37度8分以上の発熱や下痢・嘔吐など全身状態の悪い場合、感染症の疑いがある場合などは連絡させていただきます。
速やかにお迎えをお願いします。

*基本的に保育園で薬はお預かりできません。ただし主治医の指示書がある場合はご相談のうえお預かりします。

*入園後にけいれんやアレルギーなど、お子さまの体調に変化がでた場合は速やかに職員にお伝えください。

*保育中に医療機関を受診する必要があるケガ等が起こった場合は、保護者の方に連絡のうえ、ご希望の医療機関をお伺いさせていただきます。
 連絡がとれない場合は、園のかかりつけ医療機関への受診となります。
 できる限り保護者の方にも医療機関へお越しいただきたいですが、無理な場合は園から医師にお子様の情報をお伝えすることになります。
 費用については、一旦保護者の方にご負担いただき、後日、スポーツ振興センターより給付金としてお支払いさせていただきます。
 但し、診療点数が500点未満については、全額保護者負担になります。

以上、ご理解の程宜しくお願い致します。


昼食・おやつについて

*昼食・おやつは栄養士が献立作成し、園内の厨房にて手作りしています。
 離乳食も保護者の方とご相談のうえ、一人ひとりに合わせたものをご用意しています。

*粉ミルクは『明治ほほえみ』を園で用意しています。
 冷凍母乳のお預かりもしています。詳しくは園にお尋ねください。

*アレルギーをお持ちのお子様には、保護者の方とご相談のうえ除去食・代替食の提供をしています。


保護者参加の行事について

*平日に行っている行事
 保育参観(年1回)・保育参加(年1回)・おじいちゃん、おばあちゃんと遊ぼう(年1回、祖父母の方のみ)

*土曜日に行っている行事
 夕涼み会・運動会・生活発表会


気象警報発令時の対応について

【 暴風警報・大雨特別警報・暴風特別警報 発令時 】

☆午前7時の時点で堺市に暴風警報・大雨特別警報・暴風特別警報発令が予想される、または発令中
【1】 堺市に[暴風警報・大雨特別警・暴風特別警報]のいずれかが発令されている時は保育を行いません。終日休園となります。
【2】[注意報]の時も今後[暴風警報・大雨特別警報・暴風特別警報]のいずれかの発令が予想される場合などは
    保育の受け入れを見合わせる事もあります。
☆保育中に[暴風警報・大雨特別警報・暴風特別警報]のいずれかが発令されたときは、
 各家庭に連絡致します。速やかにお迎えをお願いします。

【 大雨警報 発令時 】

☆大雨警報は、原則として休園しませんが、午前7時の時点で、堺市に「大雨警報」が発令され、
 かつJR阪和線及び南海高野線及び南海本線の3線全てが運休している(一部運休は除く)場合は、臨時休園とします。

【 避難準備・高齢者等避難開始 発令時 】

☆園の所在する地域に[避難準備・高齢者等避難開始]が発令された場合は休園とし、
 解除されたのち安全が確保されていることを確認した上で、園の再開を決定し、再開日時を各家庭に連絡致します。

☆保育中に園の所在する地域に[避難準備・高齢者等避難開始]が発令された場合は、各家庭に連絡致します。
 速やかにお迎えをお願いします。

☆避難を開始時には連絡致します。決められた避難場所にお迎えにきてください。
 避難途中の引き渡しは、園児の把握ができなくなり混乱しますのでできません。

☆引き渡すのは、「災害時引き渡しカード」に記載のある方に限ります。必ず本人を証明できる免許証等の提示をお願いします。